【中級者】書籍「ITプロジェクトの英語」より「知っておくべき英語での言い回し10選」
book_it_project_english
スポンサーリンク

ITプロジェクトの基礎知識×英語力

書籍「ITプロジェクトの英語」の中から、ITマネージャーやエンジニアが抑えておくべき英語での言い回しを10つ厳選してまとめます。

IT関係者が抑えておくべき英語の言い回し10選

ITプロジェクトの知識や英語力を養うための書籍は数多くでていますが、ITプロジェクトの体系に合わせて英語を学べる本は限られます。

最近では、実際にプロジェクトの現場に日本人以外の外国人がメンバーにいるという機会も多くなりました。そのため、コミュニケーションを円滑にするためにも、活きた英語をできるだけ使ったり、理解したりできるようになりたいものです。

ここでは、そんな英語での言い回しのうち、特に抑えておいた方がよい表現をプロジェクトのプロセス順に合わせて厳選して紹介したいと思います。

こんな人におすすめ

こんな方におすすめです。

  • ITプロジェクトを率いるプロジェクトリーダー、プロジェクトマネージャーの方
  • ITプロジェクトのプロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーを目指す方

ポイント

例えば工数の人日や人月を英語で何と表現するか知っていますか?

工数のことは一般的に、man-hourやperson-hourと表現され、人日や人月はそれぞれ、man-day、person-day、man-month、person-monthと表現できます。

本書では以下のような例文が紹介されています。

Due to a rough effect analysis, man-hour for change requests tripled compared with the estimate.
(影響分析が甘かったため、変更要求の工数が見積もりの3倍に膨れ上がってしまった。)

ただし、manとpersonにはゆらぎがあり、本書では、工数をman-hourと表現していますが、人月はperson-monthと表現しています。

工数の表現においては、man-hourの方が伝わる高いようですが、男女差別の撤廃の背景から、ニュートラルなpersonを使う方にシフトする動きがあるようです。

また、具体的な会話では数字を用いられることが多いため、person-hoursと複数形で表現する人もいるようです。

人日はman-dayの略の「MD」を単位として管理しているプロジェクトも見かけますので、プロジェクトの文化によって多少ブレる部分かもしれません。


立ち上げ

プロジェクト立ち上げ時の主なイベントとその英訳を以下に挙げます。

企画書の作成Creating a business plan
 問題を解決するための企画を練るDevelop a plan to solve the business issues
 練った企画を企画書にまとめるPut together a report on the plan
 ITプロジェクトチームを立ち上げるLaunch IT project team
見積りと提案Estimate and proposal
 提案依頼書を作成するCreate a request for proposal
 提案書を作成するVendors create a proposal
 ベンダーを選定するChoose vendors
稟議と決済Request for managerial and final decision
 稟議書を作成するCreate a request for managerial decision
 ベンダーと契約するMake a contract with a vendor

その中で最終的な契約締結の表現をポイントとして挙げます。

ポイント1

契約を締結する」を英語では「make a contract」と言います。

例文

In order to kick off the project next month, we need to make a contract with the vendor by the end of this month at the latest.
(プロジェクトを来月から開始するためには、ベンダーとの契約は遅くとも今月末までに締結しておかなければならない。)

契約を英語でcontractということは抑えておくとよいでしょう。


プロジェクト計画

プロジェクト計画時の主なイベントとその英訳を以下に挙げます。

プロジェクト計画の作成Creating a project plans
プロジェクト憲章の作成Creating a project charter
開発手法の決定Decide development method
プロジェクトスコープの定義Defining project scope
WBSの作成Creating WBS
成果物の定義Defining output
プロジェクトスケジュールの作成Making a project schedule
組織計画の作成Creating an organizational plan
要員計画の作成Creating a personnel plan
コスト計画の作成Creating a cost plan
テスト計画の作成Creating a test plan
コミュニケーション計画の作成Creating a communication plan
プロジェクト標準の作成Creating project standards
開発環境計画の作成Creating development environment plan
機器導入計画の作成Creating machine installation plan
移行/展開計画の作成Creating migration / expansion plan
プロジェクト管理計画の作成Creating a project management plan
キックオフミーティングの実施Holding kick-off meeting

その中で関係者の多くなりそうなプロジェクト標準の表現をポイントとして挙げます。

プロジェクト標準の作成の中には、設計、開発、テストの標準を定義する必要があります。
それぞれ以下のように表現します。

設計標準を定義する
Define design standards

開発標準を定義する
Define development standards

テスト標準を定義する
Define test standards

ポイント2

〜を共通化する」を英語では「standardize 〜」と言います。

例文

If we have common rules to standardize coding, we can clarify the extent of the impact to specification changes.
(コーディングの仕方を共通化するルールを決めておくことで、仕様変更への影響範囲も明確になる。)

standardizeは、元の名詞であるstandardを動詞化した単語ですね。同じ用法に、normal→normalize、recognition→recognizeなどがあります。


3
実行

プロジェクト実行時の主なイベントとその英訳を以下に挙げます。

現行分析Current system analysis
要件定義Requirements definition
機能設計Functional design
非機能設計Non-functional design
開発(コーディング / 単体テスト)Development (Coding / Unit test)
統合テストIntegration test
システムテストSystem test
ユーザーテストUser test
システム導入Introduction of a system
移行リハーサルMigration rehearsal
本番移行Production migration
本番リリース / 展開Launching production release / deployment
保守Maintenance

プロジェクトの実行プロセスは、ボリュームもあるため、特に使用頻度が高そうなものや重要な言い回しなど、いくつかまとめてポイントを挙げます。

ポイント3

具体的にする」を英語では「make it concrete」と言います。

例文

We should make ambiguous requirements as concrete as possible, so we can develop a system users need.
(曖昧な要件はできるだけ具体的にして、完成したシステムがユーザーの望むものになるようにすべきだ。)

ポイント4

問題点を洗い出す」を英語では「find out all of the problems」と言います。また、
〜の担当者」を英語では「person in charge of 〜」と言います。

例文

If the person in charge of application does testing, he or she will be able to find out all of the problems.
(実際に業務を担当している担当者にテストしてもらうことで、問題点を洗い出すことができるだろう。)

ポイント5

引き継ぐ」を英語では「hand over」と言います。特に、
運用の引継ぎ」と名詞化されたものは「transition」と言います。

例文

You need to offer hands-on training based upon the operation procedure document before handing over the system to users.
(運用部門に運用を引き継ぐ前に、運用手順書をもとにした実地訓練をする必要がある。)

ポイント6

復旧するのに〜かかる」を英語では「it takes a whole 〜 to recover」と言います。
〜の部分には期間が入ります。

例文

We realized we had used the wrong migration data, and it looks like it's going to take a whole two days to recover.
(誤った移行データを移行してしまったことが判明し、リカバリーに丸2日かかりそうだ。)

4
管理

プロジェクト管理に含まれる主な管理とその英訳を以下に挙げます。

プロジェクト管理Project management
 進捗管理Progress management
 コスト管理Cost management
 品質管理Quality management
 変更管理Change management
 問題管理Problem management
 リスク管理Risk management
 要員管理Personnel management
 構成管理Configuration management
 セキュリティ/個人情報管理Security management / Personal information management
 ステークホルダー管理Stakeholder management
 コミュニケーション管理Communication management
チームビルディングTeam building
ポイント7

〜日の遅延だ」を英語では「be 〜 days behind」と言います。

例文

According to the current schedule baseline, we are 3 days behind, but we are expected to catch up with it next week.
(現時点のスケジュールベースラインからの遅延は3日であるが、次週にはキャッチアップ可能だ。)

ポイント8

暫定対応する」を英語では「deal with it temporarily」と言います。

例文

In order to curb the problem happening now, we hurried up and dealt with it temporarily.
(今発生している問題を収束させるため、とりあえず暫定対応を行った。)

※dealt は dealの過去形

ポイント9

〜を伝達する」を英語では「convey 〜」と言います。また手段として、
口頭の」を英語では「oral」、「書面の」を英語では「written」と言います。

例文

Convey messages in a written form rather than orally, and you will make less communication errors.
(口頭より書面で伝達することで、コミュニケーションミスを少なくしよう。)

5
終結

プロジェクト終結時の主なイベントとその英訳を以下に挙げます。

プロジェクト完了手続きProject completion procedure
プロジェクトの評価Project evaluation
プロジェクトの成功と失敗の記録Recording project success and failure

プロジェクト完了手続きの中での納品〜顧客の検収の表現をポイントとして挙げます。

ポイント10

検収」を英語では「acceptance inspection」と言います。

例文

The customer's acceptance inspection of deliverables has fallen behind schedule.
(納品した成果物の、お客様による検収作業が滞っている。)

まとめ

本書では、ITプロジェクトでよく使用する用語の英訳はもちろん、具体的なシーンに合わせた例文がプロジェクトのプロセスごとに多数紹介されているため、より活用しやすい具体的な言い回しを学ぶことができます。ポイントで挙げているような言い回しの他にも、例文から「これって英語だとこんな風に言えるのか」という発見もあるため、無駄なくお得に英語を学べる一冊です。

他にもたくさんピックアップしたい言い回しはあるのですが、それは本書を手にとって見ていただければと思います。


目次

  1. 立ち上げ(企画書の作成、見積りと提案 ほか)
  2. プロジェクト計画(プロジェクト計画の作成、プロジェクト憲章の作成 ほか)
  3. 実行(現行分析、要件定義 ほか)
  4. 管理(プロジェクト管理、進捗管理 ほか)
  5. 終結(プロジェクト完了手続き、プロジェクトの評価 ほか)

【内容情報】
ITプロジェクトの基礎知識×英語力。企画、設計、開発から、保守、管理、評価まで、ITプロジェクト全体をカバー。

【著者情報】
塚本 俊(ツカモト スグル)
1987年、日本アイ・ビー・エム株式会社入社。金融系の大規模SIプロジェクトを中心に数々のシステム開発プロジェクトに参画。プロジェクトマネージャーとしていくつもの大規模データ移行のプロジェクトに携わり、プロジェクトマネジメントを実践してきた。PMP、SPM会員

小坂 貴志(コサカ タカシ)
神田外語大学外国語学部教授。青山学院大学文学部卒業後、日本アイ・ビー・エム株式会社入社。デンバー大学人間コミュニケーション研究科修士号取得、博士課程単位取得修了満期退学。モントレー国際大学、立教大学を経て現在に至る

ビジネスエキスパートEnglish ITプロジェクトの英語 内容紹介より

Amazonで買う
紙の本を買う
hontoで買う
紙の本を買う
hontoで買う
電子書籍を買う

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事