
MacでQuicktimeを使って動画のトリミングが使えないときの対処法
Quicktimeでトリミングが非表示になったときにトリミングする方法

はじめに
Macで動画ファイルのトリミングをしたい場合、手っ取り早くできる方法として、Macの標準アプリの「QuickTime Player」が使えます。
対象の動画を「QuickTime Player」で開き、メニューの「編集」から「トリミング」を選べば、直感的に動画の好きなシーンを切り取ることができます。

問題点
QuickTime Playerを使ってトリミングをしようとしたら、トリミングの項目が非活性になっていてトリミングできないことがあります。

上の図のとおり、「トリミング」の項目がグレーアウトして選択できないようになっています。
QuickTime PlayerはMOV、MP4、M4V、AVI、WMV、MPEGなど、多くの動画ファイル形式(フォーマット)をサポートしていますが、この問題は動画の形式によるものというわけではないようです。
動画の収録時間が長すぎるため、処理に時間がかかっているのではないか。
Macのディスクの空きが十分でないのではないか。
動画ファイルを他のフォーマットにエンコードしてみてはどうか。
とファイルや環境を確認し、いろいろ試した上で問題点を絞ることも有効です。
しかし、問題の心当たりがまったくない場合、どう解決してよいのか見当もつかなくなってしまいます。
解決方法
Macでは、ファイルを右クリックしたときに表示される右クリックメニューの中に「クイックアクション」というものが出てくる場合があります。
例えば静止画であれば、わざわざ「プレビュー」などのアプリケーションを開かなくても、画像を回転したり、背景を削除するなどの処理が即座にできるようなメニューが出てきます。
出てくる項目はファイルの形式によって変わります。
そして動画ファイルの場合に出てくるメニューの中に「トリミング」の項目があります。

「QuickTime Player」で開いたときに「トリミング」ができなかったファイルでも、この「クイックアクション」の「トリミング」であれば実行可能な場合があります。
実際、トリミングができなかった動画ファイルに対してクイックアクションを試したところ、トリミングができるような画面が表示されました。

「QuickTime Player」を正式に開いたときとはウィンドウの様子が少しことなるのですが、「QuickTime Player」のトリミングの機能だけ簡単に使えるようになっています。
これで無事トリミングを実行することができました。
まとめ
動画ファイルによるものなのか、なぜトリミングができなかったのかということについては原因不明ではありますが、新しいツールを入れるわけでもなく、無料で問題解決できるのは幸いですね。