ポケポケのカード閲覧のスクロールをサクサク移動したい
スポンサーリンク

ポケポケの自分のカードからカードを閲覧する際のスクロールをする小技

ポケポケの所有カードを見る際に左右スクロールする方法

ヒーラー
自分のカードから持っているカードを閲覧する場合、左右のスライドではカードが反転してしまい、前後のカードに移動できないのが難点

『ポケポケ』(ポケモントレーディングカードゲームポケット:Pokémon Trading Card Game Pocket)アプリにおけるUIについての小ネタです。

問題

「ポケポケ」で自分の所有するカードを確認したいシーンは何度もあると思います。

左から2つ目のタブを選択すると自分のカードが一覧で確認できます。

そしてさらにカードをタップすると、該当するモンスターのカードが大きく表示されて詳細を見ることができます。

例えば以下のように「フシギダネ」のカードが全画面で確認できます。

ここで直感的には、左右にスライドしてカードが次に進んだり、前に戻ったりして欲しいものです。

実際多くのアプリでは、一覧から詳細に画面が遷移した際には、左右のスライドで移動できることがほとんどです。

しかしながら、このカードの画面においては左右スライドすると、以下のアニメーションのようにカードが裏返しになって反転します。

「ポケポケ」はリアルなカードのコレクションをデジタルでも実現したようなアプリなので、直感的にカードが反転するというのみ理解できます。

これはこれで素敵な演出なのですが、他のカードを見たい場合に、一度前の画面に戻ってまた選び直すのは面倒に感じてしまいます。

どうしてもこの画面からそのまま前後のカードに移動したいニーズもあります。

解決方法

答えは簡単でした。

この画面の下には、詳細情報がかかれたボードが重なっていて、一部ボードの上の方が見えている状態です。

このボードの上を左右スライドすればこの画面のままキャラクターを切り替えることができます。

このボードは、上にスライドすればボードがメインの画面に切り替わります。
その状態でも、ボード上を左右スライドすれば同様にキャラクターが切り替わります。

具体的には、以下の赤い領域です。

まとめ

iPhone/Androidともに、「ポケポケ」の自分のカード画面から、カードを選択したあとでも、左右スライドで前後のキャラクターの切り替えができることがわかりました。

一見、通常のスライドでは実現できず、気づきにくい機能ですが、閲覧する機会も多いため地味に助かる機能です。


\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事