
iOS11で登場したARKitを活用してAR/VR体験アプリ開発を試す
iPhoneアプリでAR/VRの新しい体験がつくれる

はじめに
2017年に発売されたiPhoneXと、同タイミングで公開されたiOS11のARKitにより、AR技術がより進化し、より身近なものとなりました。
ここではAR体験とVR体験が同時にできるARVR混合アプリを作ってみました。
うまく組み合わせればアイデア次第で簡単に大掛かりに見えそうな演出ができそうです。
試してみたこと
iOSのARKitとGoogle VRを使ってARとVRどちらも体験できるアプリを作ってみました。
AR体験とVR体験が同時にできるARVR混合アプリ。いわゆるMR(Mixed Reality)アプリです。
ARとVR、どちらの要素も含まれたストーリ仕立てのアプリにしました。
今回は、一眼ハコスコで対応します。
ポイントはiPhoneのカメラが隠れないように、穴が開いている配慮されたハコスコを使うことです。

アプリ本編
アプリを起動するとすぐに、目の前にカメが現れました。 ここはARの技術です。

カメにタッチした途端、浜辺にワープしました。
ここはVRの技術ですね。
360度パノラマの静止画を使用しています。

水中の潜っていく動画です。
さきほどと同じく360度パノラマの世界に入り込むVR技術ですが、こちらは静止画ではなく動画です。

さきほど同様、360度パノラマの動画によるVR技術です。

夢のようなVRの世界から突然ARの世界で現実の世界へ。

気づけば玉手箱らしき箱が出現!
(この時ARの世界では平面検出がなされ、玉手箱のオブジェクトは平面に添って配置されている)
玉手箱を開けようと、タッチすると…。

玉手箱の中に閉じ込められることに!

玉手箱の隙間から外の世界が見えます。
これはARの世界なのですが、オブジェクトの内部にいるために、ARなんだかVRなんだかもう分からなくなってきました。
該当のアプリで撮影した動画は以下にあります。
まとめ
iOS11のARKitの登場により、ARとVRを活用したアプリが簡単に作れるようになりました。
アイデア次第で、様々の業界・業種で活用ができそうですね。
iOS11.3(ARKit1.5)からは垂直方向への平面検知もできるようになるため、垂直平面から出てきたオブジェクトが重力で下の平面まで落下するというようなこともできそうです。
更に活用の幅が増えますね。
今回は1眼のハコスコを使用しましたが、もちろん2眼で立体的に見せることも可能です。
手軽に非日常を疑似体験したり、社員・スタッフへの教育・研修・トレーニング・シミュレーション
ダンスや演芸、専門技術の伝承など今まで言葉や写真・1方向の動画では十分に伝えるのが難しかった場面をカバーしやすくなりました。
AR・VRはもちろんそれ以外にも、iOS11からできることは急激に増えたので、アイデアを十分に活用してビジネスにつなげたいものですね。
活用例になりそうなアプリアイデアを以下の記事であげています。